使い勝手はどう変わったか?Windows 8.1 Updateレビュー
2014年4月9日 配信
Windows 8.1 Updateが公開されました。
このアップデートで新しくなった点、または新しく追加した機能をレビューしつつ、新しい機能を使うための設定方法や注意点を「チェックポイント」としてレポートとしていきたいと思います。

これまで、スタート画面からしか起動出来なかったWindowsストアアプリですが、タスクバーに追加出来るようになったためデスクトップからも操作が可能です。
これで、Windowsストアアプリを使いながら、エクセルやワードを使う際に便利になりましたね。

これまでは、デスクトップのタスクバーではWindowsストアアプリを操作出来ませんでした。今回のアップデートでタスクバーにWindowsストアアプリが統合されたので、デスクトップアプリ/ストアアプリといった違いを気にせずに使えるようになりました。

スタート画面で、アプリのタイルを右クリックした際に、「タスクバーにアプリをピン留め」など、マウスで操作出来ることが増えました。Surfaceなどのタッチパネル搭載パソコンでも、これはうれしい機能ですね。

アプリを開いた状態では表示されていませんが、マウスカーソルを画面上部に移動させるとタイトルバーが表示されます。不必要なアプリをこまめに終了していけば、マシンを快適に使う事が可能ですね。

実は結構高機能なWindows 8.1の検索機能。スタート画面にボタンが設置されていたので、タッチ操作での検索をしたい場合の選択肢が増えました。地味なところですが、便利な追加機能です。

タップするだけで新着アプリが確認出来るようになりました。アプリをたくさんインストールしているユーザーにはうれしい機能ですね。
Build 2014でデモ時に少しアピールされてた「スタートメニュー」の復活ですが、今回のWindows 8.1 Updateには含まれていませんでした。別のアップデートで復活予定という話だったので、後々のアップデートに期待しましょう。
ここまで見てきて、今回のアップデートは「スタート画面のデスクトップの融合」と「Windowsストアアプリの使い勝手の向上」を目指しているものだと感じました。
しかし、これらの機能を使うための設定が煩雑で、iOSなどとは違ってインストールしたらすぐにその機能が使えるわけではない点が非常に残念です。特に、Windows 8.1の設定を引き継ぐため、例えば「デフォルトでデスクトップ画面へ」という設定を外していると、起動後にスタート画面が表示されるため、一瞬困惑します。
そのような細かい設定も含め、当サイトでもフォローしていければと思います。
このアップデートで新しくなった点、または新しく追加した機能をレビューしつつ、新しい機能を使うための設定方法や注意点を「チェックポイント」としてレポートとしていきたいと思います。
(1) Windowsストアアプリをデスクトップのタスクバーから起動可能に

これまで、スタート画面からしか起動出来なかったWindowsストアアプリですが、タスクバーに追加出来るようになったためデスクトップからも操作が可能です。
これで、Windowsストアアプリを使いながら、エクセルやワードを使う際に便利になりましたね。
チェックポイント
タスクバーへの追加は、スタート画面の右クリックメニューで「タスクバーにピン留めする」をクリックすることで可能です。
(2) タスクバーでWindowsストアアプリの切り替えが可能に

これまでは、デスクトップのタスクバーではWindowsストアアプリを操作出来ませんでした。今回のアップデートでタスクバーにWindowsストアアプリが統合されたので、デスクトップアプリ/ストアアプリといった違いを気にせずに使えるようになりました。
チェックポイント
初期状態では、この機能がオフになっていることがあります。オンにするには、デスクトップのタスクバーで右クリックし、「プロパティ」の「Windowsストアアプリをタスクバーに表示する」のチェックをオンにすることで表示されます。
(3) スタート画面でのマウスとキーボードを使った際の使い勝手を修正

スタート画面で、アプリのタイルを右クリックした際に、「タスクバーにアプリをピン留め」など、マウスで操作出来ることが増えました。Surfaceなどのタッチパネル搭載パソコンでも、これはうれしい機能ですね。
チェックポイント
このメニューは、タッチ画面で操作する際は「アプリのタイルを長押し(長くタッチ)」すると、同じメニューが出てきます。
(4) Windowsストアアプリにタイトルバーが追加。終了ボタンも

アプリを開いた状態では表示されていませんが、マウスカーソルを画面上部に移動させるとタイトルバーが表示されます。不必要なアプリをこまめに終了していけば、マシンを快適に使う事が可能ですね。
チェックポイント
終了ボタンはデフォルトでオンになっていますが、「最小化」ボタンは、(2)でWindowsストアアプリのタスクバーでの表示をオンにしていないと、出現しないので要注意です。
(5) スタート画面に電源ボタン&検索ボタンが新設

実は結構高機能なWindows 8.1の検索機能。スタート画面にボタンが設置されていたので、タッチ操作での検索をしたい場合の選択肢が増えました。地味なところですが、便利な追加機能です。
チェックポイント
Surfaceでは検索ボタンは出るものの、電源ボタンは表示されませんでした。本レビュー時点では出現設定を発見出来なかったため、後日またレポート出来たらと思います。
【2014.4.22 更新】
一部端末では、Windows 8.1 Updateのスタート画面で電源ボタンが出ないことが判明
(6) スタート画面の下部に「新着アプリ」のコーナーを新設

タップするだけで新着アプリが確認出来るようになりました。アプリをたくさんインストールしているユーザーにはうれしい機能ですね。
Build 2014でデモ時に少しアピールされてた「スタートメニュー」の復活ですが、今回のWindows 8.1 Updateには含まれていませんでした。別のアップデートで復活予定という話だったので、後々のアップデートに期待しましょう。
ここまで見てきて、今回のアップデートは「スタート画面のデスクトップの融合」と「Windowsストアアプリの使い勝手の向上」を目指しているものだと感じました。
しかし、これらの機能を使うための設定が煩雑で、iOSなどとは違ってインストールしたらすぐにその機能が使えるわけではない点が非常に残念です。特に、Windows 8.1の設定を引き継ぐため、例えば「デフォルトでデスクトップ画面へ」という設定を外していると、起動後にスタート画面が表示されるため、一瞬困惑します。
そのような細かい設定も含め、当サイトでもフォローしていければと思います。
新着ニュース
-
- 日本マイクロソフト、Surface Bookの国内販売を2月4日スタート
- 2016年1月13日 配信
日本マイクロソフトは、マイクロソフトの新型Surfaceシリーズ「Surface Book」の国内販売を2016年2月4日からスタートすると発表しました。先行予約は1月14日スタート。
-
- 日本マイクロソフト、Surface Pro 4の日本発売を発表
- 2015年10月23日 配信
日本マイクロソフトは、Surface Proシリーズ最新版、Surface Pro 4の日本発売を発表しました。発売日は2015年11月12日(木)で、価格は最安値モデルが124,800円から。予約スタートは10月23日(金) からとなっています。
-
- Microsoft、新製品発表会を10/6開催 Surface Pro 4発表か
- 2015年9月16日 配信
海外メディアが報じたところによると、Microsoftは新製品発表イベントの案内を一部メディアに送付した模様です。案内によると発表会は2015年10月6日10時(日本時間午後11時)スタートの予定です。
-
- 日本マイクロソフト、Surface 3を日本発売
- 2015年6月19日 配信
日本マイクロソフトは、Surface 3を日本発売開始しました。一般向け発売モデルはLTE搭載モデルのみで、64GBモデル、128GBモデルの2種類がラインナップされています。
-
- ワイモバイル、Surface 3 LTEモデルを日本で発売
- 2015年5月19日 配信
ワイモバイルは、マイクロソフトの新型タブレットPC・Surface 3 LTEモデルを日本で発売を発表しました。価格や発売時期は未定。SurfaceシリーズのLTE版が発売されるのはこれが初めて。